2011年12月09日
「小豆」と、「大豆」と、6色の?「きな粉」
さてさて、今日は、
豆類と、手作りきな粉のご紹介。
うちで栽培している豆類は、
大きく分けて、
大豆、小豆、豌豆の3種。
このうち、豌豆は、
前年の秋に播種し、
翌春に、若サヤを収穫するのですが、
大豆と小豆は、
夏に播種し、
晩秋に、成熟したものを収穫します。
で、大豆は、
茎ごと収穫し、
庭先の日当たりのいいところで、
天日干し。

(今年は、どうやら撮ってなかったので、昨年のもので代用です。
こんな感じで、シートの上で干していきます。)
また、小豆は、
サヤを収穫し、
網の上で、同じ様に天日干し。

(「無二の市」のチラシの周りにある、茶色のサヤが、小豆のサヤです。
これまた、撮っていなかったようなので、これを。ゴメンナサイ。)
こんな状態で、そうですね~、
2、3週間干してから、
脱穀!

これは、大豆の脱穀ですが、
こんな感じでシートに広げ、
棒で叩いて、
脱穀していきます。
しばらく叩いた後、
はじけなかったサヤは、
手で割って、豆を取り出して、
はい!

ただ、ご覧のように、
茎やら、割れたサヤやらが混じっているので、
唐箕で風選して。
そのあとは、
虫がモグモグした豆や、
しいな”などを、手で選別していきます。
で、計量、パッキングして、
はい、こちら!

手前左側から、
「丹波黒大豆(黒色)」、6色の?「きな粉」、「丹波大納言(小豆)」、
上段左側から、
「ななしのごんべ?(秋田出身は間違いないのですが・・・)(深紅色大豆)」と、
「フクユタカ(乳白色大豆)」となります。
あっと、そうそう、
「きな粉」のご紹介がまだだったので、ここで。
うちでは、
上記の大豆を含む6種類の大豆を栽培しているのですが、
どれも、ほんとおいしくて!
(完全なる、手前味噌です、ははは。)
うちの「きな粉」は、
そんな全ての大豆を混ぜてつくります。

この色とりどりの大豆を、
七輪の上、
炭火で炒ってから、
ミキサーで荒粉砕した後、
手回しの石臼で、挽いていきます。

この作業は、
かんちゃんがやるのですが、
そのたびに、部屋が、
きな粉のいい匂いに包まれて!
そんな私も、ヌウも大好きなきな粉、
お砂糖を少々混ぜただけで、
それこそ、
きりなくつまむ良い風味(どこかで聞いたことがあるような・・・、ははは)。
もちろん、
お餅につけて召し上がっていただいても、
おいしいですよ~♪
【フクユタカ】
価格:400円(約300g)
特徴:皮が乳白で、実が黄色の大豆。煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【ななしのごんべ?】
価格:500円(約300g)
特徴:皮が深紅で、実が黄色の大豆。
10年ほど前に、秋田へ行ったとき、そこの農家さんからいただいた大豆。
品種名が分かりません。煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【丹波黒大豆】
価格:500円(約150g)
特徴:皮が黒で、実が、黄白色の大粒の大豆。
風味については、私が言うまでもありませんね~。
煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【丹波大納言】
価格:450円(約150g)
特徴:実が大粒の小豆。
餡子や、お汁粉、ぜんざい、お菓子などにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【きな粉】
価格:250円(約80g)
特徴:6種の大豆を使った、手作りのきな粉。
そのまま召し上がっていただいてもおいしいですよ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
山あいの小さな畑なので、
たくさんの収穫はできないのですが、
このような地形ゆえ、
寒暖の差が大きいこともあって、
どの野菜も、
たくましく、おいしく育ってくれます。
宜しかったら、
召し上がってみて下さいね~。
お問い合わせ、ご注文は、
メール、または、お電話にて、
お気軽にどうぞ~♪
(野菜や手作り食品などなど、
2000円以上のお求めで、
浜松市中心部あたりまで宅配もしていますので、
ぜひ、ご利用くださいね。)
豆類と、手作りきな粉のご紹介。
うちで栽培している豆類は、
大きく分けて、
大豆、小豆、豌豆の3種。
このうち、豌豆は、
前年の秋に播種し、
翌春に、若サヤを収穫するのですが、
大豆と小豆は、
夏に播種し、
晩秋に、成熟したものを収穫します。
で、大豆は、
茎ごと収穫し、
庭先の日当たりのいいところで、
天日干し。
(今年は、どうやら撮ってなかったので、昨年のもので代用です。
こんな感じで、シートの上で干していきます。)
また、小豆は、
サヤを収穫し、
網の上で、同じ様に天日干し。
(「無二の市」のチラシの周りにある、茶色のサヤが、小豆のサヤです。
これまた、撮っていなかったようなので、これを。ゴメンナサイ。)
こんな状態で、そうですね~、
2、3週間干してから、
脱穀!
これは、大豆の脱穀ですが、
こんな感じでシートに広げ、
棒で叩いて、
脱穀していきます。
しばらく叩いた後、
はじけなかったサヤは、
手で割って、豆を取り出して、
はい!
ただ、ご覧のように、
茎やら、割れたサヤやらが混じっているので、
唐箕で風選して。
そのあとは、
虫がモグモグした豆や、
しいな”などを、手で選別していきます。
で、計量、パッキングして、
はい、こちら!
手前左側から、
「丹波黒大豆(黒色)」、6色の?「きな粉」、「丹波大納言(小豆)」、
上段左側から、
「ななしのごんべ?(秋田出身は間違いないのですが・・・)(深紅色大豆)」と、
「フクユタカ(乳白色大豆)」となります。
あっと、そうそう、
「きな粉」のご紹介がまだだったので、ここで。
うちでは、
上記の大豆を含む6種類の大豆を栽培しているのですが、
どれも、ほんとおいしくて!
(完全なる、手前味噌です、ははは。)
うちの「きな粉」は、
そんな全ての大豆を混ぜてつくります。
この色とりどりの大豆を、
七輪の上、
炭火で炒ってから、
ミキサーで荒粉砕した後、
手回しの石臼で、挽いていきます。
この作業は、
かんちゃんがやるのですが、
そのたびに、部屋が、
きな粉のいい匂いに包まれて!
そんな私も、ヌウも大好きなきな粉、
お砂糖を少々混ぜただけで、
それこそ、
きりなくつまむ良い風味(どこかで聞いたことがあるような・・・、ははは)。
もちろん、
お餅につけて召し上がっていただいても、
おいしいですよ~♪
【フクユタカ】
価格:400円(約300g)
特徴:皮が乳白で、実が黄色の大豆。煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【ななしのごんべ?】
価格:500円(約300g)
特徴:皮が深紅で、実が黄色の大豆。
10年ほど前に、秋田へ行ったとき、そこの農家さんからいただいた大豆。
品種名が分かりません。煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【丹波黒大豆】
価格:500円(約150g)
特徴:皮が黒で、実が、黄白色の大粒の大豆。
風味については、私が言うまでもありませんね~。
煮豆や、お味噌作りにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【丹波大納言】
価格:450円(約150g)
特徴:実が大粒の小豆。
餡子や、お汁粉、ぜんざい、お菓子などにどうぞ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
【きな粉】
価格:250円(約80g)
特徴:6種の大豆を使った、手作りのきな粉。
そのまま召し上がっていただいてもおいしいですよ~。
(農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤などは、使っておりません。)
山あいの小さな畑なので、
たくさんの収穫はできないのですが、
このような地形ゆえ、
寒暖の差が大きいこともあって、
どの野菜も、
たくましく、おいしく育ってくれます。
宜しかったら、
召し上がってみて下さいね~。
お問い合わせ、ご注文は、
メール、または、お電話にて、
お気軽にどうぞ~♪
(野菜や手作り食品などなど、
2000円以上のお求めで、
浜松市中心部あたりまで宅配もしていますので、
ぜひ、ご利用くださいね。)
Posted by とんちゃん at 19:15│Comments(0)
│旬の野菜たち