2012年08月31日
万願寺唐辛子♪
さてさて、今日は、
「万願寺唐辛子」のご紹介。
こちら。

唐辛子といっても、
まったく辛くない、
甘唐辛子の一種で、
(ただし、希に“あたり”もあります、ははは。)
固定種、京都の伝統野菜でもあります。
うちでの栽培は、
今年で6年目。
毎年自家採種を繰り返しながら、
ここに引っ越してきた当初からの付き合いとなります♪
以前は、似た?野菜の、
シシトウや、ピーマンなども栽培していたのですが、
小堀谷の風土、うちの畑に対する適応性、
そして、
万願寺唐辛子の持つ、その風味、力強さに魅了され、
今では、
万願寺唐辛子だけを栽培。
そんな万願寺唐辛子なのですが、
オススメは、なんといっても、
シンプルな「焼き」。
気になる方は、
中の種をとりだしていただいた後、
食べやすい大きさに切っていただいた万願寺唐辛子を、
(切らずに、そのままでもOKです♪)
油を薄く敷いたフライパンで、
焦げ目がつくくらい焼いていただいてから、
塩をぱらぱらっとして、召し上がっていただくと、
これが掛け値なしに、おいしくて!
ご飯のおかずとしてはもちろん、
お酒のあてにも、ピッタリ♪
他にも、揚げても、
また、生のまま薄く切って、サラダにしても、
おいしく召し上がっていただけることと思います。
【万願寺唐辛子】
価格:150円(100g:4~6本程度)
(育苗時含め、農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤、
マルチ、トンネルなどは、使っておりません。)
お問い合わせ、ご注文は、
メール、または、お電話にて、
お気軽にどうぞ~♪
(2000円以上のお求めで、
浜松市中心部あたりまで宅配もしていますので、
ご利用くださいね。)
*おかげさまで、「ブラックベリージャム」と、
「杜仲茶」は、完売となりました。
ありがとうございました。
次回「ブラックベリージャム」は、来年の8月頃、
また「杜仲茶」は、今年の11月頃からの販売を予定しております。
お楽しみにどうぞ~♪
「万願寺唐辛子」のご紹介。
こちら。
唐辛子といっても、
まったく辛くない、
甘唐辛子の一種で、
(ただし、希に“あたり”もあります、ははは。)
固定種、京都の伝統野菜でもあります。
うちでの栽培は、
今年で6年目。
毎年自家採種を繰り返しながら、
ここに引っ越してきた当初からの付き合いとなります♪
以前は、似た?野菜の、
シシトウや、ピーマンなども栽培していたのですが、
小堀谷の風土、うちの畑に対する適応性、
そして、
万願寺唐辛子の持つ、その風味、力強さに魅了され、
今では、
万願寺唐辛子だけを栽培。
そんな万願寺唐辛子なのですが、
オススメは、なんといっても、
シンプルな「焼き」。
気になる方は、
中の種をとりだしていただいた後、
食べやすい大きさに切っていただいた万願寺唐辛子を、
(切らずに、そのままでもOKです♪)
油を薄く敷いたフライパンで、
焦げ目がつくくらい焼いていただいてから、
塩をぱらぱらっとして、召し上がっていただくと、
これが掛け値なしに、おいしくて!
ご飯のおかずとしてはもちろん、
お酒のあてにも、ピッタリ♪
他にも、揚げても、
また、生のまま薄く切って、サラダにしても、
おいしく召し上がっていただけることと思います。
【万願寺唐辛子】
価格:150円(100g:4~6本程度)
(育苗時含め、農薬、化学肥料、堆肥、ホルモン剤、
マルチ、トンネルなどは、使っておりません。)
お問い合わせ、ご注文は、
メール、または、お電話にて、
お気軽にどうぞ~♪
(2000円以上のお求めで、
浜松市中心部あたりまで宅配もしていますので、
ご利用くださいね。)
*おかげさまで、「ブラックベリージャム」と、
「杜仲茶」は、完売となりました。
ありがとうございました。
次回「ブラックベリージャム」は、来年の8月頃、
また「杜仲茶」は、今年の11月頃からの販売を予定しております。
お楽しみにどうぞ~♪
Posted by とんちゃん at 15:24│Comments(2)
│旬の野菜たち
この記事へのコメント
がーん
ジャムやっぱ売り切れたぁ〜
来年こそ!w
今年ってお米の育ち早いですか?
稲刈りしているのをよく見かけるし稲穂も大きい感じがしますが…
ジャムやっぱ売り切れたぁ〜
来年こそ!w
今年ってお米の育ち早いですか?
稲刈りしているのをよく見かけるし稲穂も大きい感じがしますが…
Posted by yayo at 2012年08月31日 17:45
yayoさん
こんばんは。
すいません、本当に申し訳ないのですが、おかげさまで、売り切れとなってしまいました。今年は、晩春の“ひょう”や、6月の台風の影響なども大きかったんでしょうね~、ブラックベリーや、ブルーベリー、そして、桃や梅などなど、うちの果樹類は、その多少はあれど、軒並み採れなくて。ブンタンや、甘夏といった柑橘類や柿なども、今年は、ほとんど実がとまっていません。なので、今年は、マーマレードや干し柿も、ほんと寂しいものになりそう。まあでも、これで木に力を蓄えることができたと思うので、来年以降を楽しみにしようと思います♪
あっと、そんな少ないジャム類ですが、ブルーベリーのジャムが出来上がりましたので、また宜しかったら、味を見て下さいね~(ここだけの話しですが、って、全然“ここだけ”じゃないわけですが(笑)、ブラックベリーのジャムも味を見ていただけたらと、瓶半分くらいあります。脱気していないので、いつまでもつか少々心配ではありますが、冷蔵庫の中で出番?を待っていますので、宜しかったら、こちらも味を見てやって下さいね~。)
そうですか、他のみなさんの田んぼは、そんな感じなんですね~。うちのは、私に似てひねくれているのか(笑)、例年に比べ、若干遅れ気味。今年は当方、例年に比べ、夏!って感じる期間が短く、というわけで、鍾乳洞へも、その前の水が湧いている沢へも、涼みに行かなかったわけですが、暑いのが大好きな稲、そんなことも影響しているのかもしれませんね。
お米は、一般論として、早く収穫し、出荷したほうがお金になりやすいこともあって、静岡県では、“お盆に新米を”ということで、「なつしずか」という極早生種が育成され、普及されてもいます。最近の事情は分からないのですが、そういった理由もあって、農家さん、この品種にシフトしているのかもしれませんね。
この辺の稲事情?について、私なりに思うところが色々あって、というわけで書き出すと例によって長くなり、ご迷惑となるのでやめようとおもうのですが(笑)、やっぱり稲は、夏の真っ盛りに収穫するものではなく、盛秋、もしくは晩秋に、収穫するものだと思います。加えて、限りなく透明に澄みわたった、真っ青な秋空の下、トンボ舞う田んぼに稲は無し、では、少々?寂しい感じもして。
人の都合で、本来の旬を前倒しに。農業において、今では当たり前となってしまったことが、二千年以上付き合ってきた稲にも、押し付けられようとしている現実に、やっぱり、色々なことを思ってしまいます・・・。
こんばんは。
すいません、本当に申し訳ないのですが、おかげさまで、売り切れとなってしまいました。今年は、晩春の“ひょう”や、6月の台風の影響なども大きかったんでしょうね~、ブラックベリーや、ブルーベリー、そして、桃や梅などなど、うちの果樹類は、その多少はあれど、軒並み採れなくて。ブンタンや、甘夏といった柑橘類や柿なども、今年は、ほとんど実がとまっていません。なので、今年は、マーマレードや干し柿も、ほんと寂しいものになりそう。まあでも、これで木に力を蓄えることができたと思うので、来年以降を楽しみにしようと思います♪
あっと、そんな少ないジャム類ですが、ブルーベリーのジャムが出来上がりましたので、また宜しかったら、味を見て下さいね~(ここだけの話しですが、って、全然“ここだけ”じゃないわけですが(笑)、ブラックベリーのジャムも味を見ていただけたらと、瓶半分くらいあります。脱気していないので、いつまでもつか少々心配ではありますが、冷蔵庫の中で出番?を待っていますので、宜しかったら、こちらも味を見てやって下さいね~。)
そうですか、他のみなさんの田んぼは、そんな感じなんですね~。うちのは、私に似てひねくれているのか(笑)、例年に比べ、若干遅れ気味。今年は当方、例年に比べ、夏!って感じる期間が短く、というわけで、鍾乳洞へも、その前の水が湧いている沢へも、涼みに行かなかったわけですが、暑いのが大好きな稲、そんなことも影響しているのかもしれませんね。
お米は、一般論として、早く収穫し、出荷したほうがお金になりやすいこともあって、静岡県では、“お盆に新米を”ということで、「なつしずか」という極早生種が育成され、普及されてもいます。最近の事情は分からないのですが、そういった理由もあって、農家さん、この品種にシフトしているのかもしれませんね。
この辺の稲事情?について、私なりに思うところが色々あって、というわけで書き出すと例によって長くなり、ご迷惑となるのでやめようとおもうのですが(笑)、やっぱり稲は、夏の真っ盛りに収穫するものではなく、盛秋、もしくは晩秋に、収穫するものだと思います。加えて、限りなく透明に澄みわたった、真っ青な秋空の下、トンボ舞う田んぼに稲は無し、では、少々?寂しい感じもして。
人の都合で、本来の旬を前倒しに。農業において、今では当たり前となってしまったことが、二千年以上付き合ってきた稲にも、押し付けられようとしている現実に、やっぱり、色々なことを思ってしまいます・・・。
Posted by とんちゃん
at 2012年08月31日 22:09
